日本の知られざる歴史と伝説

御朱印ってナニ?

御朱印は元々お経を書き写したものをお寺にお納めした証として頂いたものでした。

寺院では「納経印」とも呼ばれるのはそのためです。

が、いつの間にか納経しなくてもお参りしたら頂けるようになりました。

今は神社で頂く印象が強い御朱印ですがお寺で始まったもので、神社でも御朱印を出すようになったのは江戸時代になってからです。

御朱印を頂く事はお参りした神さまやお仏さまとご縁を頂いたという約束になります。

先ずお参りして神仏にごあいさつをしてから御朱印を頂きましょう。

神社で書いてくださるのは神職の方、祀られている神さまのお名前や神社名が墨で書かれ、神社の紋などの印がおされます。

お寺の御朱印にはそのお寺のご本尊のお名前、山号寺号(寺の名前)が墨書され、ご本尊を梵字で表した印が押されています。

御朱印帳は神社仏閣で買うことができます。

色もデザインも様々ですからお好みの一冊を探して下さいね。

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP